【実録】取材ビジネスー突然示される"取材料"

「メディアの取材」として取材対象に近づき、さんざん取材したのちに「取材料が必要です」などと金をせしめるのが「取材ビジネス」と呼ばれるものだ。このビジネスは過去、いくばくか問題となっていたが、筆者もこのビジネスを憂慮していたうちのひとりであった。
小林英介 2024.12.11
読者限定

筆者もライターとして、様々な取材対象に近づいては取材をするひとり。ただ、このビジネスのように「取材費が必要です」と伝えることはない。反対に、謝礼としてあげたいくらいである。

しかし、なんだかな。世の中には、取材さえも「ビジネス」として成り立たせている会社があると聞いている。取材を生業とする筆者としては、黙っていられなかったのだ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1092文字あります。
  • 月刊誌の取材と称して...
  • 「グレーゾーン」か?

すでに登録された方はこちら

読者限定
参議院選で自民が歴史的大敗、この結果は石破首相の責任問題に発展するか
読者限定
【随時更新】参議院選挙2025 北海道選挙区の動き
読者限定
【時事】参議院選挙2025直前!北海道選挙区の過去の結果を振り返る
サポートメンバー限定
【時事】「見せかけ」の安全対策、道庁セキュリティゲート設置への疑問
読者限定
(更新版)【裏話】エスコンフィールド取材のはなし
読者限定
【地方自治体】「経営悪化したから病院を支援して」...後回しになった滝...
読者限定
【労働】「ネムロニュース」労使対立の今、ネムロ社側は未だに具体的対応せ...
サポートメンバー限定
【時事】「白鳳寺納骨堂の運営をNPO法人に引き継がせたい」内部文書に記載、札幌に設置された納骨施設は...